高額療養費

高額療養費

高額療養費について

入院や外来診療費等で自己負担する医療費が高額になって家計を圧迫することのないよう、一定額以上の医療費は保険で負担する、という目的で設けられたのが高額療養費制度です。

1か月の医療費の支払いが一定の限度額を超えた場合

医療機関で1か月の窓口負担が一定の限度額を超えると、超えた分が高額療養費として国保組合から支給されます。

ただし、70歳未満の人と70歳以上の人では次のように限度額が異なります。

70歳未満の人の場合

窓口負担が自己負担限度額を超えたとき、超えた分が高額療養費としてあとから払い戻されます(償還払い)。 なお、マイナ保険証を利用すれば、限度額適用認定証等は不要で、事前の手続きなく、マイナ保険証だけで高額療養費における自己負担限度額を超える支払いが免除されます。マイナ保険証をぜひご利用ください。

*オンライン資格確認を導入している医療機関である必要があります。
現行の「保険証」又は「資格確認書」で受診する場合は、「限度額適用認定証」等をご利用ください

医療機関等の窓口に「保険証」又は「資格確認書」と「限度額適用認定証」等をご提示いただくことで、医療機関等の窓口で支払う費用は償還払いではなく高額療養費の自己負担限度額までとなります。この「限度額適用認定証」等を利用すれば、一度に多額のお金を立て替える必要がなくなります。

交付対象となる方(以下の条件をすべて満たしている方)
  • 当国保組合の組合員・家族
  • 70歳未満の方(上位所得者・一般)、若くは70歳未満及び70歳から75歳未満で上位所得者又は低所得者(住民税非課税世帯)に該当の人
  • 入院中・外来診療中又はその予定がある人
  • 高額療養費に該当する見込みがある人
<関連手続き>

「限度額適用認定申請書」等に必要事項を記入し、国保組合まで提出してください。

「限度額適用認定証」等の提示がない場合は、一旦医療機関へ支払い、自己負担限度額を超えた分があとから払い戻されます。
[表1](70歳未満の世帯又は70歳未満を含む世帯)
区分 自己負担限度額
旧ただし書所得
901万円超
252,600円+(総医療費-842,000円)×1%
(多数該当 140,100円)
旧ただし書所得
600万円超~901万円以下
167,400円+(総医療費-558,000円)×1%
(多数該当 93,000円)
旧ただし書所得
210万円超~600万円以下
80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
(多数該当 44,400円)
旧ただし書所得
210万円以下
57,600円
(多数該当 44,400円)
低所得者
(市民税・県民税(都民税)非課税)
35,400円
(多数該当 24,600円)
同一医療機関等における自己負担では上限額を超えない場合でも、同じ月の複数の医療機関等における自己負担(70歳未満の場合は同一医療機関で同じ月に21,000円以上であることが必要です。)を合算することができます。(世帯合算高額療養費)

70歳~75歳未満の人の場合

すでに後期高齢者医療制度の対象となっている人は該当しません。

外来は、個人ごとに計算し限度額(A)を超えた分が払い戻されます。入院は、限度額(B)までの支払いとなります。同じ世帯内で外来と入院がある場合は、外来と入院の負担を合算して限度分(C)を超えた分が払い戻されます。

[表2](70歳以上~75歳未満)
所得区分 自己負担限度額
A 外来
(個人ごと)
B 入院、C 外来+入院
(世帯単位)
現役並み所得者Ⅲ 課税所得
690万円以上
252,600円+(総医療費-842,000円)×1%
(多数該当140,100円)
現役並み所得者Ⅱ 課税所得
380万円以上
167,400円+(総医療費-558,000円)×1%
(多数該当 93,000円)
現役並み所得者Ⅰ 課税所得
145万円以上
80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
(多数該当 44,400円)
一般 18,000円
(年間上限144,000円)
57,600円
(多数該当44,400円)
低所得者
(市民税・県民税(都民税)非課税)
8,000円 24,600円
15,000円

現役並み所得者…課税所得145万円以上の人。

月の途中で75歳の誕生日に到達すると、誕生月において、移行前の国保と移行した後期高齢者医療制度が2分の1となります。

同じ世帯に70歳未満の人と70歳~75歳未満の人がいる場合

  1. 「70歳~75歳未満の人」の払い戻し額を計算します(表2をご覧ください)。
  2. 1.の払い戻し額を除いた負担額と「70歳未満の人」の負担額を合算して自己負担限度額
    (表1)を超えた分が世帯の払い戻し額となります。
  3. 1.と2.を合わせた額が世帯全体の払い戻し額となります。

同一世帯で高額療養費の支給を受けた月が年4回以上あった場合(多数該当)

同一世帯で複数の人が、高額療養費の支給を受けた月が1年に4回以上あった場合は、4回目からは70歳未満の人の場合、区分「ア」の人は140,100円、区分「イ」の人は93,000円、区分「ウ」「エ」の人は44,400円、区分「オ」の人は24,600円、70歳以上の人の場合、現役並み所得者は、所得に応じ、44,400円~140,100円・一般は44,400円を超えた額があとから払い戻されます。

高額療養費の対象となる自己負担額の計算基準

暦月ごとに計算

月初めから月末までの受診について1か月として計算します。

入院と外来

1つの病院、診療所でも、入院と外来は別に扱い、合算しません。

病院・診療所ごとに計算

2つの病院・診療所へ同時にかかっているような場合でも、両方へ支払った金額は合算しません。

歯科は別

病院、診療所に内科などの科と歯科がある場合、歯科は別の病院、診療所として扱います。

入院中の食事代

入院中患者が負担する食事代の一部負担金は、「自己負担額」には含まれません。

70歳~75歳未満の人は、各診療科、病院・診療所、入院・外来、歯科を別々に計算せず、すべての支払いを合計した額が対象となります。

高額医療・高額介護合算制度について

世帯内で国保・介護保険の両保険から給付を受けることによって、自己負担額が高額になったときは、国保・介護保険を通じた自己負担限度額(8月~翌年7月までの年額)が適用されることになります。

自己負担額(年額)「70歳未満を含む世帯」
所得区分 基準額
旧ただし書所得
901万円超
2,120,000円
旧ただし書所得
600万円超~901万円以下
1,410,000円
旧ただし書所得
210万円超~600万円以下
670,000円
旧ただし書所得
210万円以下
600,000円
低所得者
(市民税・県民税(都民税)非課税者)
340,000円
自己負担額(年額)「70歳~75歳未満の世帯」
負担区分 医療保険+介護保険
現役並み所得者 課税所得
690万円以上
2,120,000円
課税所得
380万円以上
1,410,000円
課税所得
145万円以上
670,000円
一般 560,000円
低所得者
(市民税・県民税(都民税)非課税)
310,000円
190,000円
自己負担限度額を超える額が500円以下の場合は支給されません。

メニュー

メニュー